夏の疲れがピークに…“だるさ・不調”を解消するリカバリー習慣
最近、なんとなく体が重い…それ、夏の疲れかもしれません
8月を迎える頃、多くの人が「なんだかだるい」「眠っても疲れが抜けない」と感じ始めます。
この感覚、実は夏に蓄積されたダメージのサインかもしれません。
日中の強い日差し、室内外の温度差、冷たい飲み物の摂りすぎ…。
毎日のちょっとしたストレスが積み重なり、体は少しずつエネルギーを失っていきます。
特に40代以降の方は、代謝や回復力の変化によって、「休んだはずなのに疲れが残る」という状況に陥りやすくなります。
今回はそんな時期におすすめの、体を整える「3つの習慣」をご紹介します。
どうして8月に「夏バテ」を感じやすくなるの?
真夏の気候は、体にとって予想以上に負担が大きいものです。
- 寝苦しさによる睡眠の質の低下
- 冷房で冷えすぎた体
- 水分・ミネラルの不足
- 食欲の減退と内臓疲労
これらが積み重なることで、自律神経のバランスが崩れ、体温調整や血流、消化機能までもがうまく働かなくなります。
すると、日常の中で感じる「疲れ」「だるさ」「不調」が表面化してくるのです。
今日から始められる!夏疲れに効く3つの生活習慣
1. 内臓を冷やさない、ちょっとした食の工夫を
冷たい飲み物やアイスを頻繁に摂っていると、体の中、特に胃腸が冷えやすくなります。
すると消化機能が落ち、エネルギーの吸収もうまくいかず、余計に疲れがたまりやすくなります。
とはいえ、夏のアイスやビールって格別ですよね。
そんなときは、温かいスープを一緒にとったり、常温の水を基本にするなど、冷やしすぎを防ぐ工夫がおすすめです。
2. 「眠る力」を取り戻す、夜の過ごし方
夜になっても気温が下がりきらない夏は、睡眠の質が低下しがちです。
涼しい部屋で眠るのは大切ですが、冷房をかけすぎて体を冷やしすぎないようにしましょう。
また、スマホやテレビは寝る30分前には手放し、照明を暗めにする、深呼吸をするなどの“入眠スイッチ”をつくることがポイントです。
3. 軽めの運動で「だるさ」を押し流す
体が疲れていると「動かないほうがいい」と思いがちですが、実は逆。
リズムのある動きやストレッチは、自律神経を整えるのに効果的なんです。
気持ちいいと感じる範囲でOK。
ウォーキングやヨガのような、呼吸と連動する運動を日常に取り入れてみましょう。
パーソナルトレーニングで「整える夏バテケア」
Visteaでは、「鍛える」だけでなく「整える」トレーニングも大切にしています。
姿勢・呼吸・柔軟性を整えながら、疲労を軽減し、回復力を引き上げるサポートをしています。
- 初心者でも安心できるステップから
- 一人ひとりに合った無理のない提案
- 体調や体質の「変化」に寄り添う指導
会員さまの声(50代女性)
「疲れすぎてジムに行けないかも」と思っていましたが、
軽い動きや呼吸の練習だけでも驚くほどスッキリして、翌朝の目覚めが違いました。
無理しなくていいのがうれしいです。
🌿 「最近ずっとだるい…」と思ったら。体験から始めてみませんか?
この“なんとなく不調”の感覚は、放っておくと秋まで続いてしまうこともあります。
疲れた体を少しでも軽く、元気に戻していくために――。
Visteaの体験トレーニングで、
「整える習慣」を、あなたの毎日に取り入れてみませんか?
👉 ご予約はこちらから
https://fsvistea.com/