家族の健康が心配…その気持ちに寄り添う。“生活習慣病予防”のための3つの習慣見直し術
大切な人の「健康診断結果」、気になっていませんか?
「自分は大丈夫だけど、夫の健康診断の数値が心配」
「実家の両親に、もっと体を動かしてほしい」
そんなふうに、家族や身近な人の健康を気にかける気持ちは、多くの方に共通しています。
生活習慣病と呼ばれる高血圧・糖尿病・脂質異常症などは、症状が出にくい分、「気づいたら進んでいた」というケースも少なくありません。
でも実はこれらの多くは、日々の生活習慣を少しずつ整えることで予防が可能なんです。
生活習慣病は“未病”のうちに対策できる
生活習慣病は放置すると心臓病や脳卒中につながる可能性もありますが、早めに意識を変えることで十分にリスクを減らせます。
特に40代以降は、
- 運動不足
- 食習慣の偏り
- 睡眠の乱れ
といった要素が積み重なり、健康診断で引っかかるケースが増えてきます。
ですが、ちょっとした工夫の積み重ねで未来は変えられるのです。
今日からできる!生活習慣病予防のための3つの習慣
① 毎日10分の軽運動を“予約”する
「運動しなきゃ」と思うとハードルが高くなります。
そこでおすすめなのが、スマホにアラームをセットして“10分の運動時間”を予約すること。
スクワットやウォーキング、ラジオ体操でも十分。
続けることで筋肉量が維持され、代謝や血圧の安定にもつながります。
② 塩分・糖分を見直す“1食だけ健康意識”
いきなり完璧を目指す必要はありません。
まずは「1食だけ」健康的な食事を意識することから始めましょう。
例:
- 昼食だけは野菜を増やす
- 夕食だけは薄味にする
- 朝食だけは菓子パンではなく、ご飯と味噌汁にする
これだけでも、血圧や血糖値のコントロールに役立つ習慣になります。
③ 睡眠リズムを整えて“内臓を休ませる”
夜更かしや睡眠不足は、食欲や血糖コントロールに直結します。
理想は「7時間以上」ですが、まずは寝る前30分スマホをやめるなど、小さな改善から。
睡眠の質が上がることで、体は自然に整っていきます。
一緒に始めると続けやすいから
「健康のために何か始めてほしい」
そう思っても、本人が一歩を踏み出すのは簡単ではありません。
でも、家族や友人と一緒に始めれば続けやすいもの。
パーソナルトレーニングなら、体力や目的に合わせて無理なく始められるため、運動が苦手な人でも安心です。
ご紹介キャンペーン実施中!
Visteaでは、ただいまご家族やご友人をご紹介いただくキャンペーンを実施中です。
「大切な人の健康を守りたい」そんな気持ちを形にするきっかけとして、ぜひご活用ください。

👉 詳細・体験お申し込みはこちら
https://fsvistea.com/